
最近車内で音楽を聴いていると、リヤスピーカーの音量がやけに小さいと思い、カーステレオの前後スピーカーの音量バランス(フェーダー:FADER)を確認しました。「FAD:0」に合わせると、前後スピーカーの音量は同じになるはずですが、やはり、リヤスピーカーからはあまり音が出ていないようです。ちなみに、カーステレオはカロッツェリアのDEH-P055で、その下に見えているのは、アペックスのSUPER-AFCです。

前後スピーカーの音量バランス(FAD)は、「F15~0~R15」の設定範囲で微妙な調節ができ、「FAD:F15」に合わせると、フロントスピーカーの音だけが出て、リヤスピーカーの音は出なくなります。

逆に、「FAD:R15」に合わせると、リヤスピーカーの音だけが出て、フロントスピーカーの音は出なくなるのですが、リヤスピーカーからは微かにかすれたような高音が聞こえてくるだけでした。

これがリヤスピーカーで、カロッツェリアのTS-X380になります。使用期間が10年を超える代物なので、故障はやむを得ないと思いますが、念のため、リヤスピーカーを取り外して家庭用オーディオコンポに接続し、スピーカー本体の不具合を確認したいと思います。

リヤスピーカーは、リヤパーセルシェルフ(リヤシートバック後方の仕切り棚)に設置していますので、トランクを開けて、リヤスピーカーの取り外し準備をします。

トランク内の車両右側の上面には、写真中央部にハイキャスコントロールユニット、その右側にリヤスピーカーが見えています。ちなみに、ハイキャスコントロールユニットの上の黒い電子部品は、東名パワード製のハイキャスロックⅡです。

リヤスピーカーは、リヤパーセルシェルフと取り付け金具で固定されています。スピーカー本体を室内側から取り外すため、配線を束ねておきます。

これは、室内側から見たリヤスピーカーです。

車両右側の拡大写真になります。

そして、車両左側です。ということで、今回はここで終了します。次回は、リヤスピーカーの取り外しから掲載します。
[1回]
COMMENT
いきなりすみません
こちらのオーディオの配線はどのように行なっていったか教えていただけませんか?