参弐百景 ~R32スカイライン~

BNR32のフォルムとHCR32のメカニズムに魅了された男が日々写真を撮り続ける画像ブログのページです。

   

バッテリーを交換する(1)


現在のバッテリーは軽量化重視という観点で、30A19Rという農業機械用の小さいものを使っているのですが、最近ドライブレコーダーやETC車載器の搭載に加え、モニター表示できるカーオーディオの導入などで電力消費が高まって、今まで約4年毎に交換していたバッテリーが、2年も経たずにエンジンの掛かりが悪くなってきました。実際、前回レポートした立ち合い車検を受ける(1)において、本バッテリーをバッテリーテスターで測定すると、バッテリー電圧はあるが電気を蓄える力は0%であり、充電してもすぐ放電してしまう状態にあると言われました。そこで今回は、現在のバッテリーよりも容量が大きいものに交換して、バッテリー性能を高めたいと思います。それでは、バッテリーを取り外しましょう。



マイナス端子の拡大写真です。バッテリーターミナルは簡単に取り外しできるように、蝶ボルトと蝶ナットで締め付けています。



こちらはプラス端子になります。バッテリーターミナルは、六角ボルトとナットで固定しています。



バッテリー端子からバッテリーターミナルを取り外しました。矢印のバッテリーターミナル(マイナス極)は、キルスイッチに繋がっています。キルスイッチの詳細については、キルスイッチを取り付ける(4)をご覧下さい。次に、バッテリーターミナルを電線から外します。



写真は、取り外したバッテリーターミナル(A端子)と取付ボルト(M6)とナットです。左側がマイナス極、右側がプラス極になります。ちなみに、A端子のバッテリーターミナルは、現在販売されていないようです。



次に、丸印の六角ナット(頭10mm)を外して、バッテリーステー(純正品)と取付ロッド(M6長ネジ)を外します。



バッテリーステーと取付ロッドを外しました。左側のロッドが車両後方用で、右側のロッドが車両前方用になります。



次に、バッテリー本体を外します。



取り外したバッテリーは、GSユアサ製のHJ-30A19Rです。



最後に、バッテリートレーを外します。



写真は、バッテリートレーの裏側です。樹脂が少し劣化していますが、今回は再利用しましょう。



バッテリー関係の部品をすべて取り外しました。ということで、今回はここで終了します。次回は、新しいバッテリーの取り付けについて掲載します。

拍手[0回]

主な仕様

AIRINX_B_Type(TRUST)
GT L.S.D. Pro TT model(nismo)
street_ZERO(CUSCO)
クラッチ(BNR32用)
フューエルポンプ(nismo)
強化タイミングベルト(nismo)
N1_evolution_MUFFLER(Apexi)
SUPER_CATALYZER(Apexi)
フロントパイプ(豊和菅)
スリットローターSD(DIXCEL)
ピロテンションロッド(CUSCO)
フロントタワーバー(nismo)
リヤスタビライザー(BNR32用)
リヤタワーバー(CUSCO)
リヤトライアングル(CUSCO)
VREC-DH300D(CARROZZERIA)
FH-6500DVD(CARROZZERIA)
MVH-5400(CARROZZERIA)
DEH-P055(CARROZZERIA)
TS-X380(CARROZZERIA)
GReddy_B-specⅡ(TRUST)
SUPER-AFC(Apexi)
φ350_COMMAND 2(momo)
φ350_ピロータ(momo)
ハイキャスロックⅡ(TOMEI)
フロントバンパー(BNR32用)
フロントグリル(BNR32用)
ボンネット(BNR32用)
リヤウイング(BNR32用)
角目ヘッドライト(R32系)
RP-01(ENKEI)
→17×7.5JJ+32_17×8JJ+38
DIREZZA DZ102(DANLOP)
→215/45R17_235/45R17

管理人

r32.no.mania@gmail.com

※注意
本ブログに掲載した作業等を行い、
何らかの損害、被害を生じても、
当方は一切責任を負いません。
全て自己責任でお願いします。

写真サービス(有料)

超高画質の写真原本をEメールにて
送付します。ご希望の方は、写真の
タイトルを管理人まで連絡下さい。
・サイズ:6000×4000(ピクセル)
・データ:約7MB
・ 価 格 :1枚100円

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

アーカイブ

バーコード

Copyright ©  -- 参弐百景 ~R32スカイライン~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS /  /