
さて今回は、アシストグリップを取り外して、アンテナアンプから天井に入り込んでいる2本の配線経路を確認したいと思います。写真は、アシストグリップ取付部になります。ステーのビスを外して、アシストグリップを取り外します。

取り外したアシストグリップの裏側です。ステーの上側と下側には爪があり、ビスの左側には回り止めピンが付いています。

アシストグリップ取付部を分解しました。4つの部品で構成されています。

キャップの裏側です。長丸印は爪の位置になります。

アシストグリップを取り外した天井です。これで天井をめくることが出来ます。

車両側のアシストグリップ取付部を拡大すると、こんな感じ。回り止め穴とビス穴があいています。

天井をめくった隙間から、2本の配線経路を確認しました。配線はバンドクリップで固定されており、1点目はCピラー上部、2点目はアシストグリップ取付板(板金)後側のボディです。2点目のバンドクリップを外すには、アシストグリップ取付板を外す必要があります。アシストグリップ取付板の取付ボルトは3本あり、車両前側の2本は天井で隠れています。

アシストグリップ取付板を外すため、フロントAピラーの内張りクリップを2箇所外します。

更に天井をめくると、アシストグリップ取付板の取付ボルトが3本全部見えるので、この頭10mmの六角ボルトを外します。

取り外したアシストグリップ取付板です。厚さ1.6mm、重さ180gでビードも入った頑丈な板金です。

アシストグリップ取付板を取り外しました。配線の3点目~5点目もバンドクリップでボディに固定されていました。ということで、今回はここで終了します。次回は、配線のバンドクリップ取り外しから掲載します。
[0回]
COMMENT