
さて今回は、ステアリングスイッチの設定を行いたいと思います。カーオーディオにステアリングスイッチを接続するには、カーオーディオ背面のステアリングスイッチ入力端子に、ステアリングスイッチケーブルを繋ぐ必要があります。それでは、カーオーディオを取り外しましょう。尚、カーオーディオの取り外しの詳細については、
エアコンパネルを交換する(2)をご覧下さい。

カーオーディオを取り外しました。写真はカーオーディオ背面になります。丸印がステアリングスイッチ入力端子です。

ステアリングスイッチ入力端子に、前回作製したステアリングスイッチケーブルのステレオピンプラグを接続しました。

これで、カーオーディオとステアリングスイッチが繋がったので、ステアリングスイッチの設定をしていきましょう。

先ず音源(ソース)をOFFにして、システム設定の「ステアリングリモコン設定」を押します。

ステアリングリモコンアダプターを使用する場合は「アダプター」、車用のケーブルを使用する場合は「学習」を選択するよう指示があるので、「学習」を選択します。

そして、登録したいカーオーディオの機能アイコンを一つ選択した後、それに対応するステアリングスイッチの操作ボタンを1秒間押すと登録完了です。

ステアリングスイッチの音量UP、音量DOWN、曲送り、曲戻し、ミュートの5つの操作ボタンを登録しました。登録されると、機能アイコンの背景が青色に変わります。

ここで一度、カーオーディオで音楽を再生して、ステアリングスイッチが正常に作動するか確認しておきます。全ての操作ボタンにおいて、ステアリングスイッチで操作することができました。ということで、今回はここで終了します。次回は、ステアリングスイッチの取り付けを掲載します。
[0回]
COMMENT