
さて今回は、ステアリングスイッチの取り付けを行いたいと思います。ステアリングスイッチは、丸印で示した下部コラムカバーの左側面に取り付けます。そして配線は、コラムカバー内側からステアリングロアパネル裏側を通して、カーオーディオへ導きます。それでは、コラムカバーを取り外しましょう。尚、コラムカバーの取り外しの詳細については、
スパイラルケーブルを補修する(1)をご覧下さい。

コラムカバーを取り外しました。

コラムカバーを左前側から見た写真です。

左後側から見ると、こんな感じ。ステアリングスイッチは、黄色の箇所に取り付けます。

ステアリングスイッチを取り付けました。取付面が曲面だったので、ステアリングスイッチ本体を分解して、両面テープとビス4本(付属品)で固定しました。

取付面の裏側には、ビス先端が見えています。

ステアリングスイッチ本体を組み立てました。

コラムカバー後側から見た写真になります。次に、矢印のステアリングスイッチケーブルを配線しましょう。

ステアリングスイッチケーブルの配線は、先ず針金を使って矢印のビニール紐を通した後、ステアリングスイッチケーブル先端にビニール紐を結んで、カーオーディオまで引き込みました。

車両に下部コラムカバーを取り付けました。ステアリングスイッチケーブルは、下部コラムカバーと後側コラムカバーの隙間(矢印)に挟み込めました。

最後に、カーオーディオ背面のステアリングスイッチ入力端子に、ステアリングスイッチケーブルのステレオピンプラグを接続します。後は、逆順で取り付けて作業完了です。

これで、走行中にカーオーディオの操作が手元で行えるようになったので、目線をそらさず安全に運転できるようになりました。
[0回]
COMMENT