
さて今回は、スパイラルケーブルの補修が終わったということで、ステアリングの組み付けを行いたいと思います。その前に、これまでに分解したスパイラルケーブルユニットを組み立てて行きます。左側が外側カバーで、右側がスパイラルケーブル本体になります。

外側カバーとスパイラルケーブル本体は、内部で常に擦れる状態となるので、樹脂同士が接触する外側カバーの内周部にグリスを塗布しておきます。

外側カバーにスパイラルケーブル本体を取り付けました。

スパイラルケーブルユニットを車体側のコネクターと結合した後、ステアリングシャフトにグリスを塗布しておきます。

テレスコ機構により、ステアリングシャフトを前後に動かしながらグリスをなじませます。

次に、ステアリングシャフトのスプライン軸にグリスを塗布しておきます。

これは、今回使用したグリス(ウレアグリース)になります。

最後に、ステアリングをシャフトに取り付けます。

拡大すると、こんな感じ。ステアリングボスの上側リブとステアリングシャフトの合いマークが一致するようにします。

後は逆順で取り付けて作業完了です。これで、ハンドルはもの凄く軽くなり、ガリゴリ音も無くなり、ホーンも鳴るようになりました。
[1回]
COMMENT