
さて今回は、バックランプ電源、バッテリー電源(+)、ボディアースの配線を行っていきたいと思います。先ずは、バックランプ電源とバッテリー電源(+)をドアミラー自動下降ユニットの専用ハーネス(灰、赤)と接続しましょう。本製品は、バックランプが点灯すると自動でドアミラーが下がり、バックランプが消灯すると自動で元に戻るという作動をするので、バックランプ電源を専用ハーネスと接続するようになっていますが、バックランプが点灯している時以外にも任意に作動できるようにしたいので、別で手動スイッチを取り付けて、このスイッチ操作によりドアミラーが作動するようにします。そこでバックランプ電源の代わりに、ミラーコントロールスイッチのコネクタから出ているACC電源を接続します。またバッテリー電源(+)の代わりにも、このACC電源を使用します。尚、ミラーコントロールスイッチのACC電源線の詳細については、
ドアミラー自動下降ユニットを取り付ける(1)をご覧下さい。

矢印がミラーコントロールスイッチのACC電源線(黄緑)になります。

別で取り付ける手動スイッチです。これはエーモン製のミニトグルスイッチで、適合板厚1.0~3.0mm、直径6.5mmの穴に取り付けることができます。

配線図を書き直しました。それでは、ミラーコントロールスイッチのACC電源線に、ドアミラー自動下降ユニットの専用ハーネス(赤)と手動スイッチを接続しましょう。

矢印のACC電源線を切断してギボシ端子をカシメました。

ACC電源線を二股に分岐する配線(緑)を追加しました。そして矢印の分岐したACC電源線に、ドアミラー自動下降ユニットの専用ハーネス(赤)と手動スイッチ用電線(+)を半田付けし、あと手動スイッチ用電線(-)とドアミラー自動下降ユニットの専用ハーネス(灰)を半田付けしました。

次は、ボディアースの配線を行います。ボディアースは、ミラーコントロールスイッチのコネクタから出ている矢印のアース線(黒)を使用します。

矢印のアース線を切断してギボシ端子をカシメました。

アース線を二股に分岐する配線(黒)を追加しました。そして矢印の分岐したアース線に、ドアミラー自動下降ユニットの専用ハーネス(黒)を半田付けしました。

ここで一度、ミラーコントロールスイッチとドアミラー自動下降ユニットを接続して、左側ドアミラーが作動するか確認しておきます。矢印がコントローラー本体で、丸印が手動スイッチになります。

ACC電源の位置にキーを回して、手動スイッチをONにすると、左側ドアミラーが下降しました。そして手動スイッチをOFFにすると、ドアミラーは元の位置に戻りました。これで、左側ドアミラーのみ作動させる配線作業は完了です。ということで、今回はここで終了します。次回は、右側ドアミラーを作動させる配線作業から掲載します。
[2回]
COMMENT