参弐百景 ~R32スカイライン~

BNR32のフォルムとHCR32のメカニズムに魅了された男が日々写真を撮り続ける画像ブログのページです。

   

ETC車載器を取り付ける(2)


さて今回は、前回Aピラー下端の隙間に押し込んだアンテナ線の配線から見ていきたいと思います。配線作業の前に、助手席前のグローブボックスを取り外しておきます。グローブボックスの取り外しの詳細は、アンテナアンプを取り外す(4)をご覧下さい。中央の白い箱はクーリングユニット(エバポレーター)です。その左横の矢印には、押し込んだアンテナ線が見えています。



グローブボックスの開口から左上を見ました。本来はグローブボックスの上側に、ランプやランプスイッチを設置している樹脂部品があるのですが、約2年前にエアコン不調があり、インテークドアアクチュエーターの作動確認をするため取り外して、そのまま撤去しております。丸印の1点目と2点目のクリップ位置に、アンテナ線を挟み込みました。このステアリングメンバーのクリップは、元々アンテナアンプの配線に使われていたものですが、すでにその電線を撤去しているため、アンテナ線の配線に利用しました。



グローブボックスの開口から右上を見ました。丸印の3点目のクリップ位置に、アンテナ線を挟み込みました。これで一旦、アンテナ線の配線は終了しておきます。



次は、電源線の配線を見ていきたいと思います。ETC車載器の電源はカーオーディオハーネスから取るので、カーオーディオを取り外しましょう。カーオーディオの取り外しの詳細については、エアコンパネルを交換する(2)をご覧下さい。ちなみに、カーオーディオはカロッツェリアのMVH-5400で、その下に見えているのは、アペックスのSUPER-AFCです。



カーオーディオを取り外しました。カーオーディオ背面には、矢印の車両側コネクタを介して、オーディオ交換取付用ハーネス、カーオーディオハーネスが接続しています。



車両側コネクタから、オーディオ交換取付用ハーネスとカーオーディオハーネスを取り外しました。左側のオーディオ交換取付用ハーネスと右側のカーオーディオハーネスは、丸印のギボシ端子で接続しています。今回必要な電源は、左側矢印のバッテリー電源(黄色)と右側矢印のACC電源(赤色)になります。



こちらは、ETC車載器の電源線です。下側中央の丸印を基点として、左側にETC車載器の電源ハーネス(1.5m)、上側にバッテリー電源線(黄色)とACC電源線(赤色)(各0.5m)、右側にアース線(2.1m)が構成されています。



車両側のオーディオハーネスに、ETC車載器のバッテリー電源線とACC電源線を接続しました。丸印は、電源取り出しの分岐コネクターです。



車両側のオーディオハーネスを取り付けました。矢印は、先程接続したETC車載器のバッテリー電源線とACC電源線になります。残りの電源ハーネスとアース線は、グローブボックス開口付近へ導いておきます。



グローブボックスの開口から右上を見ました。丸印の3点目のクリップ位置に、ETC車載器のバッテリー電源線とACC電源線を挟み込みました。またアース線は、矢印のオーディオブラケット固定ナット(頭10mm)に締め付けました。尚アース線は、長さが基点から2.1mと長かったため、0.3mに短く加工しております。



ここで、ETC車載器にアンテナ線と電源ハーネスを接続して、作動確認をしておきたいと思います。エンジン始動後、ETC車載器の挿入口ランプ(緑色)が点灯し、「ETCカードが挿入されていません」の音声案内がありました。そして、事前に用意しておいたETCカードを挿入すると、「セットアップされていません」と音声案内がありました。またアンテナの方も、ETCカードを挿入しても未セットアップのため、ETCカード挿入口ランプ(緑色)は点灯しませんでした。まぁ、セットアップはETC車載器取付後に取扱店で行うので、現時点での作動確認はこれで「良し」とします。



あと、矢印の余った電線(アンテナ線と電源ハーネス)は、結束バンドで束ねてグローブボックスとオーディオブラケットの隙間に置きました。また、丸印のコネクタ側の電線は、ビニールテープ(黒色)で約20cm巻き付けました。最後に、配線作業のため取り外していたカーオーディオは、逆順で取り付けておきます。ということで、今回はここで終了します。次回は、ETC車載器の取り付けから掲載します。

拍手[0回]

ETC車載器を取り付ける(1)


これまで高速道路に乗ることが少なかったのでETCを利用していなかったのですが、最近、車での旅行計画を立てていると、高速道路の料金が現金払いとETC払いとでは、かなり差があることが分かりました。一回の旅行の差額でETC車載器が購入できるくらいなので、これを機にETC車載器を搭載しようと思います。それでは、ETC車載器を取り付けましょう。



今回取り付けるETC車載器は、デンソーのDIU-9500です。本製品を選んだのは、ETC車載器とアンテナの大きさが他社よりも小さかったこと、取扱説明書と取付要領書が詳細に記されていたこと、価格が手頃だったことなどです。



これがETC車載器です。大きさは、縦70mm×横97mm×高さ17mmで、重さは100gになります。グローブボックス内の右側に取り付けます。



こちらはアンテナです。大きさは、縦28mm×横29mm×高さ9mmで、重さは60gになります。フロントガラスの中央上側に取り付けます。



ETC車載器とアンテナの取付場所を赤色、アンテナ線と電源線の配線経路を黄色で示しました。アンテナ線は、フロントガラス中央上側から、天井、Aピラー、グローブボックス上側を通して、ETC車載器と接続します。また電源線は、カーオーディオハーネスから電源を取って、ETC車載器と接続します。先ず、アンテナの取り付けから行いましょう。



アンテナをフロントガラスの中央上側に取り付けました。アンテナ裏側の両面テープで貼るだけです。右横には、検査標章(ステッカー)が見えています。



矢印のアンテナ線は、アンテナから天井内張りに押し込み、Aピラー上側へ導きます。助手席側の天井内張りを少し浮かすため、サンバイザーとAピラー内張りを取り外します。



サンバイザー、Aピラー内張りを取り外しました。サンバイザーは左右取付部の樹脂カバーを外すとビスが見えるので、左側2本、右側1本のビスを外します。Aピラー内張りの取り外しの詳細は、アンテナアンプを取り外す(2)アンテナアンプを取り外す(3)をご覧下さい。尚、本来はAピラーに、アンテナアンプとカーオーディオを接続する電線(アンテナ線と電源線)が配線されているのですが、約2年前にアンテナアンプを取り外した時に撤去しております。



アンテナ線を天井内張りに押し込んで、Aピラー上側まで導きました。



矢印のアンテナ線をAピラーに配線し、丸印のハーネス固定テープ(付属品)で貼り付けました。尚、ハーネス固定テープ左横の丸穴は、元々付いていた電線のバンドクリップ固定穴になります。



同様にAピラー下側も、丸印のハーネス固定テープを貼り付けて配線します。矢印のアンテナ線は、グローブボックスの上側を通していくので、Aピラー下端の隙間に押し込んでおきます。ということで、今回はここで終了します。次回は、アンテナ線と電源線の配線ついて掲載します。

拍手[1回]

主な仕様

AIRINX_B_Type(TRUST)
GT L.S.D. Pro TT model(nismo)
street_ZERO(CUSCO)
クラッチ(BNR32用)
フューエルポンプ(nismo)
強化タイミングベルト(nismo)
N1_evolution_MUFFLER(Apexi)
SUPER_CATALYZER(Apexi)
フロントパイプ(豊和菅)
スリットローターSD(DIXCEL)
ピロテンションロッド(CUSCO)
フロントタワーバー(nismo)
リヤスタビライザー(BNR32用)
リヤタワーバー(CUSCO)
リヤトライアングル(CUSCO)
VREC-DH300D(CARROZZERIA)
FH-6500DVD(CARROZZERIA)
MVH-5400(CARROZZERIA)
DEH-P055(CARROZZERIA)
TS-X380(CARROZZERIA)
GReddy_B-specⅡ(TRUST)
SUPER-AFC(Apexi)
φ350_COMMAND 2(momo)
φ350_ピロータ(momo)
ハイキャスロックⅡ(TOMEI)
フロントバンパー(BNR32用)
フロントグリル(BNR32用)
ボンネット(BNR32用)
リヤウイング(BNR32用)
角目ヘッドライト(R32系)
RP-01(ENKEI)
→17×7.5JJ+32_17×8JJ+38
DIREZZA DZ102(DANLOP)
→215/45R17_235/45R17

管理人

r32.no.mania@gmail.com

※注意
本ブログに掲載した作業等を行い、
何らかの損害、被害を生じても、
当方は一切責任を負いません。
全て自己責任でお願いします。

写真サービス(有料)

超高画質の写真原本をEメールにて
送付します。ご希望の方は、写真の
タイトルを管理人まで連絡下さい。
・サイズ:6000×4000(ピクセル)
・データ:約7MB
・ 価 格 :1枚100円

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

バーコード

Copyright ©  -- 参弐百景 ~R32スカイライン~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS /  /