参弐百景 ~R32スカイライン~

BNR32のフォルムとHCR32のメカニズムに魅了された男が日々写真を撮り続ける画像ブログのページです。

   
メニュー「参弐研究室」の記事一覧

ウイングに溜まった水を抜く(1)


ウイングをGT-R用に交換したのですが、日が経つにつれて、トランクリッドオープナーを引いても、トランクに鍵を入れて回さないと開けられないようになりました。どうやらウイング内部に水が溜まり、その重みでラッチ解除できないのが原因のようです。そこで、ウイングに溜まった水を抜こうと思います。



運転席右側のトランクリッドオープナーです。これを引くとトランクが少し開くはずなのですが…。



全く動いていない様子です。



トランクを手で持ちながら上下に振ってみると、支柱辺りからチャプチャプと水の音が聞こえました。ちなみにウイングを取り付ける際には、支柱上下に充分シリコンを塗布しました。



支柱周りの拡大写真です。後方から見たウイング左側になります。



後方ウイング右側です。塗布したシリコンが見えています。



次に、前方から見たウイング右側です。



前方ウイング左側です。ということで、今回はここで終了します。次回はウイングの取り外しから掲載します。

拍手[0回]

ウインカーリレーを交換する


以前、興味本位からICウインカーリレーに交換したのですが、純正リレーのようなカチカチ音が鳴らないため、ウインカーレバーを戻し忘れてウインカーを点滅させたまま走行していたことが多々ありました。そこで、ICウインカーリレーを純正リレーに交換しようと思います。これは、以前に取り外した純正リレーになります。



裏側は、こんな感じになっています。



それでは、ステアリングロアパネルを取り外して、フットレスト付近の配線からICウインカーリレーを探しましょう。尚、ステアリングロアパネル取り外しの詳細については、ハザードスイッチを補修する(2)をご覧下さい。



フットレスト付近の詳細写真です。込み入って分かり難いですが、矢印がICウインカーリレーになります。ブラケットの取り付けが出来なかったので、固定せずに放り込んでいました。



ICウインカーリレーを取り出しました。



リレー端子は、赤、青、黒の3本の配線になっていました。



これが、今回取り付ける純正リレーになります。



リレー端子の取り付け部を拡大した写真です。



後は車両側カプラーに純正リレーを差し込んで作業完了です。これでカチカチ音が鳴るようになりました。

拍手[0回]

ハザードスイッチを補修する(5)


さて今回は、ハザードスイッチの分解を行いたいと思います。前回に取り外したハザードスイッチのボタン部分を取り外したいのですが、ラジオスイッチと裏側が一体型になっています。とても外し難くなっていますが、慎重に取り外しました。



これが取り外した一体型の部品になります。



裏側はLED化したイルミバルブが見えています。



次にハザードスイッチ内部の白い部品を取り外しました。グリスが結構付着しています。



拡大すると、こんな感じです。



これでようやくハザードスイッチのボタン部分を取り外すことが出来ました。



ボタン部分の裏側の写真です。可動部のグリス付着はスイッチ押し戻しの抵抗となるので除去しておきます。



ボタン部分を取り外すと、バネが2コ出てきました。どうやら、このバネのへたりがハザードスイッチが戻らなくなった原因のようです。



バネを取り出して強制的に伸ばし、バネの反発力を回復させました。



後は逆順で取り付けて作業完了です。これでハザードスイッチが戻るようになりました。

拍手[10回]

ハザードスイッチを補修する(4)


さて今回は、ハザードスイッチの取り外しを行いたいと思います。これは、前回に取り外したメーターフードパネルの上部です。



裏側は、こんな感じになります。



パネルの左側は、前後ワイパースイッチ、ラジオスイッチ、ハザードスイッチの順に並んでいます。



パネル左側の裏側の写真になります。



パネルの右側は、ライトスイッチ、フォグスイッチ、リヤデフォッガースイッチの順に並んでいます。



パネル右側の裏側の写真になります。



裏側のビスを外して、ラジオスイッチとハザードスイッチを取り外しました。



取り外すと、こんなものが出てきました。



裏から見ると、こんな感じです。LED化をしているため抵抗が見えています。ということで、今回はここで終了します。次回はハザードスイッチの分解から掲載します。

拍手[2回]

ハザードスイッチを補修する(3)


さて今回は、メーターフードパネルの取り外しを行いたいと思います。前回のステアリングロアパネルを取り外すと、メーターフードパネルの左側の下にビスが2本あるので外します。



これは右側の下のビスになります。



メーターフードパネルのビスを外した写真です。ステアリングの下側は配線で入り組んでいるようです。



次にメーターフードパネルを手前に引き出して、パネルの上部と下部を分離したいと思います。先ず連結部上部の左側のビスを2本外します。



連結部下部の左側のビス穴の写真です。



次に連結部上部の右側のビスを2本外します。



連結部下部の右側のビス穴の写真です。



最後にメーターフードパネル上部の左側のコネクターを外します。(前後ワイパースイッチ、ラジオスイッチ、ハザードスイッチ)



そして右側のコネクターを外します。(ライトスイッチ、フォグスイッチ、リヤデフォッガースイッチ)ということで、今回はここで終了します。次回はハザードスイッチの取り外しから掲載します。

拍手[1回]

ハザードスイッチを補修する(2)


さて今回は、ステアリングロアパネルの取り外しを行いたいと思います。先ずロアパネルのビスを5本外します。



これは左側の上のビスです。



これは左側の下のビスです。右下にクラッチペダルがあります。



これは右側の上のビスです。ヒューズボックスの蓋が見えています。



次にドアを開けると、キャップ付きのビスがあるのでこれを外します。



最後にフードオープナーを外します。



フードオープナーを下から見た写真です。十字穴付き六角ボルトを2本外します。結構外しづらい位置にあります。



フードロックケーブルを横から見ると、こんな感じです。配線ユニットの下を通っています。



フードオープナーを外すと、ステアリングロアパネルが取り外しできる状態となります。ということで、今回はここで終了します。次回はメーターフードパネルの取り外しから掲載します。

拍手[0回]

ハザードスイッチを補修する(1)


ハザードスイッチを押すと戻らなくなったので補修しようと思います。それでは、ハザードスイッチを取り外しましょう。



運転席のインパネ周りは、こんな感じになっています。ちなみに、ハンドルはモモのピロータです。



メーターフードパネルを外す必要があるので、先ず上側のビスを2本外します。



左側のビスです。メーターパネルに傷を付けないように外します。



右側のビスです。



次に左端のワイパースイッチの下側にあるビスを外します。



分かりにくい位置にあります。下から見ると、こんな感じです。



次に右端のヘッドライトスイッチの下側にあるビスを外します。



これでメーターフードパネルの取り外し準備は完了です。ということで、今回はここで終了します。次回はステアリングロアパネルの取り外しから掲載します。

拍手[6回]

ドアミラーを塗装する(6)


さて今回は、ドアミラーをスプレー塗装して作業を完了したい思います。前回に表面を滑らかに磨きましたので、塗装用のマスキングをします。



後方は、こんな格好になっています。



段ボールで簡易塗装ブースを作りました。



ブースの中央にドアミラーを置きます。



さて、スプレーの登場です。近くのホームセンターで買いました。



色はガンメタです。ニッサン用KH2(N-253)と書いています。



10回ほど薄く塗り重ねると、こんな感じになりました。



スプレー塗装後に取り出しました。



これは、後方の写真です。



マスキングを取りました。



拡大して見ると、しわのような線が若干見られますが「良し」とします。



後方は、こんな感じになりました。



最後に、ドアミラーを取り付けて作業完了です。最初の状態と比較すると、十分満足いく仕上がりになりました。

拍手[2回]

ドアミラーを塗装する(5)


さて今回は、ドアミラーを取り外して塗装の準備をしていきたいと思います。尚、ドアミラー取り外しの詳細については、ドアミラーを塗装する(1)をご覧下さい。



ドアミラー接続部の拡大写真です。中央部の四角い穴から、配線ケーブルを引き出しました。



内側から見るとこんな感じになっています。10mmボルト穴と樹脂グロメットが見えています。



ドアミラー本体の接続部です。10mmボルト穴が3つ見えています。



取り外したドアミラーを上から見ました。



拡大して見ると、やはり上部はかなり剥げ、亀裂まで入っているようです。



上部のザラザラ面の周囲にマスキングテープを貼りました。耐水ペーパーで表面を滑らかにしたいと思います。



これが耐水ペーパーです。600番を使いました。



水を流しながら、表面が滑らかになるまで耐水ペーパーで磨いていると、こんなに大きい剥げ剥げになってしまいました。ということで、今回はここで終了します。次回は、ドアミラーを塗装するところから掲載します。

拍手[2回]

ドアミラーを塗装する(4)


さて今回は、ドア内張りの内部構造を中心に見ていきたいと思います。前回にドア内張りの取り外しが完了していますので、ドアミラーの配線コネクターが見えています。



ドア前方部を上から覗いた様子です。



これは中央部です。結構、複雑な構造になっています。



ドア内張りの全体写真です。



内張り裏面のクリップ位置です。全部で5個ありました。



これはドア後方部のクリップです。3個縦に並んでいます。



これはドア前方部上側のクリップです。他のクリップと取付タイプが違うようです。



これはドア前方部下側のクリップです。



ちなみに、これが中央部の様子です。ドアノブの穴が見えています。



ということで、一旦ドア内張りを仮置きして今回はここで終了します。次回は、ドアミラーを取り外したところから掲載します。

拍手[1回]

主な仕様

AIRINX_B_Type(TRUST)
GT L.S.D. Pro TT model(nismo)
street_ZERO(CUSCO)
クラッチ(BNR32用)
フューエルポンプ(nismo)
強化タイミングベルト(nismo)
N1_evolution_MUFFLER(Apexi)
SUPER_CATALYZER(Apexi)
フロントパイプ(豊和菅)
スリットローターSD(DIXCEL)
ピロテンションロッド(CUSCO)
フロントタワーバー(nismo)
リヤスタビライザー(BNR32用)
リヤタワーバー(CUSCO)
リヤトライアングル(CUSCO)
VREC-DH300D(CARROZZERIA)
FH-6500DVD(CARROZZERIA)
MVH-5400(CARROZZERIA)
DEH-P055(CARROZZERIA)
TS-X380(CARROZZERIA)
GReddy_B-specⅡ(TRUST)
SUPER-AFC(Apexi)
φ350_COMMAND 2(momo)
φ350_ピロータ(momo)
ハイキャスロックⅡ(TOMEI)
フロントバンパー(BNR32用)
フロントグリル(BNR32用)
ボンネット(BNR32用)
リヤウイング(BNR32用)
角目ヘッドライト(R32系)
RP-01(ENKEI)
→17×7.5JJ+32_17×8JJ+38
DIREZZA DZ102(DANLOP)
→215/45R17_235/45R17

管理人

r32.no.mania@gmail.com

※注意
本ブログに掲載した作業等を行い、
何らかの損害、被害を生じても、
当方は一切責任を負いません。
全て自己責任でお願いします。

写真サービス(有料)

超高画質の写真原本をEメールにて
送付します。ご希望の方は、写真の
タイトルを管理人まで連絡下さい。
・サイズ:6000×4000(ピクセル)
・データ:約7MB
・ 価 格 :1枚100円

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

バーコード

Copyright ©  -- 参弐百景 ~R32スカイライン~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS /  /